ドラゴンボールZ 伝説の超戦士たち 攻略 デッキ紹介など

伝説の超戦士たち パッケ

攻略情報だけだと分り辛いデッキを今回書いてこのゲームの攻略を終わろうと思います。
大分昔のゲームなので今更やってる人は世界で10人もいないと思いますが・・・。今後やる人がいるかもしれない!!をモットーに書いています!
攻略情報も結構穴だらけなので「ここが違ってる!」とか「ここはこうだった”」とか教えてくださると助かります(主にこれから攻略する人が・・・)特に1週目打撃デッキだった人は全ての情報が参考になります!

では1週目のデッキから
最初は貰ったデッキをそのまま使っていました、エネルギー波等の必殺技は威力が低い順にどんどん抜いていき個別必殺技も戦闘ごとに入れ替えていました、大体1週目の基本は

3だんこうげき(3)→カードが集まってくれば排除
4だんこうげき(3)
たえる(2)
気力全開(2)
ブルマ(1)→後に心臓病ウイルス(1)
が入っていて相手の必殺技次第で
さける(3) or 衝撃波(2)

を入れていました。
そして手に入ってからは

残像
最長老
戦闘ジャケット
エネルギー吸収器
デンデ
さきよみ、テレパシー

を入れていましたがさきよみは正直いらなかったなと今は思います。気を溜めた後の4・5だんこうげきを妨害してコストを貯めさせない様にしていましたが無駄かな・・・。5だんこうげきを入れたほうがよさそうです。
大体これで20枚になっていました、悟空を使う場合は界王拳を入れたりしていましたが必殺技は1週目はデッキに入れていなかったです。
限定技は5だんこうげき、光線技、打撃技(ほとんど連続キック)でした。

ただ2週目はこれでは相手の必殺技攻勢に押され気味で負けることが多かったのでデッキを少し変えてコストを貯める方向にシフトしました。2週目ははっきり確かめたわけではありませんが相手はレベル5状態で全てのステータスが1段階上昇してるっぽいです。

4だんこうげき(3)
5だんこうげき(3)
6だんこうげき(1)
心臓病ウイルス(1)
戦闘ジャケット(1)
軽い道着(1)
デンデ(1)
エネルギー吸収器(1)
残像(2)
さける or 衝撃波 (2) ※魔人ブウや悟空など光線回避系の必殺がある場合は抜くこともある。

の16枚を基本に
気力全開、トランクスの剣、ダーブラのやり、バビディ、最長老、心臓病の薬
や個別の必殺技を入れたりしていました。早い道着ははやさが10以上のキャラの場合は抜いてもいいかもしれませんが6・7辺りは相手にカード無しでかわされたりガードされたりするので入れたほうが良いです。必殺技を多めにしたい場合などは4だんこうげきやエネルギー吸収器を抜けばいいと思います。
スポンサーサイト



ドラゴンボールZ 伝説の超戦士たち 攻略 ブウ編後半

伝説の超戦士たち パッケ

STAGE26
Vs魔人ブウ(悪 ライフ100 ちから10 き11 はやさ7)
(相手カード)
 《1週目》 3/20判明
4だんこうげき×2、5だんこうげき×1
 《2週目》 8/20判明
4だんこうげき×1、5だんこうげき×2、ダーブラのやり×2、砂時計×1、ざんぞう×1、おやつ光線(光線)×1
<相手限定カード>
 《1週目》
5だんこうげき、超エネルギーボール(光線)
 《2週目》
5だんこうげき、超エネルギーボール(光線)、クラッシャーブウ(打撃)
(攻略法)
1週目は悟飯がパワーアップして強くなっているのでまず負けないでしょう。光線技に注意してさけていけば楽勝です。
2週目は光線打撃と兼ね備えて補助も少し厄介ですがほとんど光線技を撃ってくるのでそこまで強くはないです。ダーブラのやりが少し厄介なのでバビディなどで無効化したいです。
負けが続くようであれば防御アップ+残像の補助で万全の体制を敷きましょう。
魔人ブウ(デブ)で戦う場合は限定技にブレスを入れておけばかなり安定します。
2週目以降は魔人ブウ(デブ)で倒すと次のステージから使えるようになります。


STAGE27
Vs魔人ブウ(悪 ライフ100 ちから10 き11 はやさ7)
(相手カード)
 《1週目》 10/20判明
4だんこうげき×2、5だんこうげき×2、大声×2、残像×1、ブレス×1、再生×1、クラッシャーブウ(打撃)×1
 《2週目》 12/20判明
4だんこうげき×2、5だんこうげき×3、気合全開×2、大声×1、バビディ×1、再生×1、超エネルギーボール(光線)×1、クラッシャーブウ(打撃)×1
<相手限定カード>
 《1週目》
5だんこうげき、超エネルギーボール(光線)
 《2週目》
6だんこうげき、超エネルギーボール(光線)
(攻略法)
1週目は少し防御系のカードが増えたので長引きやすいですが気を溜めた後の必殺技を手札事故でも無い限り対処できるので負け続けるということは無いでしょう。
2週目はかなりタフですが残像でデッキ内の必殺カードを凌げば勝てるでしょう、ベジットなど強キャラを使って勝率を上げていきましょう。
1週目~青年悟飯(スーパーサイヤ人)で倒すと青年悟飯の姿にスーパーサイヤ人2が追加。
是非1週目で倒すことをお勧めします。青年悟飯(スーパーサイヤ人)はあまり強くないので2週目以降だと結構苦戦します。


STAGE28
Vs魔人ブウ(ゴテンクス ライフ115 ちから15 き18 はやさ11)
<マップパート>
デンデの左か下に行きMAP左下の方に進み渦巻き状の地形の奥を調べるとサタン出現、その後MAP右に犬出現。
犬に話しかけた後サタンに話すと【】のカード。
その後悟天に話しかけると【ゲームボム】のカード。
デンデに話しかけて終了。
<バトルパート> 
(相手カード)
 《1週目》 11/20判明
4だんこうげき×1、5だんこうげき×1、気合全開×1、大声×2、ブレス×1、たえる×2、再生×1、クラッシャーブウ(打撃)×1、超エネルギーボール(光線)×1
 《2週目》 9/20判明
5だんこうげき×1、気合全開×1、最長老×1、フェイント×1、ロックオン×1、バビディ×1、たえる×2、超エネルギーボール(光線)×1
<相手限定カード>
 《1週目》
5だんこうげき、S・G・K・A(光線)
 《2週目》
6だんこうげき、S・G・K・A(光線)、ギャラクティカドーナツ(光線)
(攻略法)
1週目はさいきょうせんし悟飯が強いのですがブウも中々強いので結構苦戦します、限定技以外の必殺技は残像でガードしてくれたりすることを祈りましょう。それでも地形さえあっていれば何とかなるはずです。ただS・G・K・A(光線)だけは絶対さけて下さい威力が高いので当たってしまうと大ダメージ必須です。そこだけ注意しておけば悟飯も強いので超かめはめはや連続キックでも充分なダメージが入ります。たえるやブレスがあるので長期戦になりやすいですのでステータスを直す心臓病の薬や相手の能力アップを無効化するカードもあれば良いかなと思います。後は運です頑張りましょう。
2週目は光線技ばかりなのであまり強くないです、ステータスアップしたらバビディで無効化して地上に居座れば危なげなく勝てるでしょう。ゴテンクスで戦う場合ははやさのせいでガードされやすいので軽い道着か重力装置を入れておくと良いです。
2週目以降はゴテンクス(スーパーサイヤ人3不可)で倒すと魔人ブウ(悪)の姿に魔人ブウ(ゴテンクス)が追加されます。


STAGE29
Vs魔人ブウ(悟飯 ライフ120 ちから18 き16 はやさ10)
<バトルパート>
 《1週目》 10/20判明
4だんこうげき×2、5だんこうげき×3、ダーブラのやり×2、残像×1、たえる×1、再生×1
 《2週目》 14/20判明
4だんこうげき×3、5だんこうげき×3、ダーブラのやり×1、軽い道着×1、大声×1、バビディ×1、衝撃波×1、たえる×1、超エネルギーボール(光線)×1、S・G・K・A(光線)×1
<相手限定カード>
 《1週目》
5だんこうげき、S・G・K・A(光線)、超かめはめは(光線)
 《2週目》
6だんこうげき、S・G・K・A(光線)、超かめはめは(光線)
(攻略法)
1週目はベジット(レベル5ステータス全て1つずつ上昇済み)で戦うので真剣にやると負けるほうが難しいです。光線技しかないのも相まって簡単に勝てます。
2週目はバランスがかなり良くS・G・K・A(光線)が気を溜めずに撃ってくるので地上から離れてはいけません。光線を避ける系のカードは無い?ようなので光線技中心で戦いましょう。軽い道着が発動するとキャラによっては必殺技がカード無しでかわされたりガードされたりするのでバビディやこちらも軽い道着があると良いです(両方入れといたほうが良いです)。
2週目以降青年悟飯(スーパーサイヤ人のみスーパーサイヤ人2でも駄目)で倒すと魔人ブウ(悪)の姿に魔人ブウ(悟飯)追加。
<マップパート>
トランクス以上全員未満救出でベジータに話しかけると【サングラス】のカード。すぐ下の悟飯はスルーしてカードを貰った後に救出しましょう。
全員救助後ベジータに話しかけると終了。


STAGE30
Vs魔人ブウ(純粋悪 ライフ105 ちから14 き15 はやさ17)
 《1週目》 10/20判明
4だんこうげき×2、5だんこうげき×3、ダーブラのやり×1、軽い道着×1、ブレス、たえる×1、再生×1、超かめはめは(光線)×1、クラッシャーブウ(打撃)×1
 《2週目》 12/20判明
4だんこうげき×2、5だんこうげき×1、気合全開×1、残像×1、大声×1、バビディ×1、たえる×3、再生×1、クラッシャーブウ(打撃)×1
<相手限定カード>
 《1週目》
5だんこうげき、超エネルギーボール(光線)、クラッシャーブウ(打撃)
 《2週目》
6だんこうげき、超エネルギーボール(光線)
(攻略法)
不意のクラッシャーブウが怖いですが体力が半分以上あれば耐えると思います。それ以外は今までと同じように必殺技をさけるで回避していけば勝てるでしょう限定技のクラッシャーブウはあまり使ってこないように感じました。防御系のカードも入っているので必殺技が決まりにくいですが打撃ならたえるしかないので打撃を使ってブレスを1回無駄打ちさせたら光線に変えましょう。運任せに光線を放ってもいいです。ガンガンステータスをアップしてくるのでバビディなどの対策カードを入れない場合は短期決戦を心掛けましょう。
最後のステージなので原作再現で悟空の元気玉で倒してもいいかもしれません。やったところで自己満足以外何も無いですが・・・。まぁ、でも大抵1週目は元気玉で終わると思います。
2週目は強いいことは強いですがこちらのカードも揃っているのでそこまで苦労はしないと思います相変わらず不意のクラッシャーブウ以外は粘り強いだけなので普通に勝てると思います。さけて必殺技叩き込んでFinishです。
2周目以降はベジータ(スーパーサイヤ人のみ?)、魔人ブウ(デブ)で倒すと魔人ブウ(悪)の姿に魔人ブウ(純粋悪)が追加されます。


とりあえずこんな所です。
1週目はエンディング後スタッフロールが終わった後にSTARTボタンで2週目が始まり、ここまで番外編を通りつつノーコンテニューだと【スペシャルカード】という何の役にも立たない使えないコンプ以外に目的の無いカードが手に入り、2週目が始まります。
カードやレベルは全て引き継がれ手に入れたキャラもどのステージでも使える様になります。
2週目は1週目最初に光線デッキを選んでいれば番外編通りノーコンテニューで【おやこかめはめは】3週目は同条件で【激突バレーボール】が手に入ります。打撃デッキの場合は入手の順番が逆になるだけです。

その他に1週目だと
悟天と少年トランクスが仲間に入っていてSTAGE22で少年トランクスに悟天で勝っているとゴテンクスが追加(この2人の入手条件は今いち分りませんでしたがMAPで話が出来る所は話してノーコンテニューで行けば大丈夫だと思います)。
更に悟天と少年トランクスがスーパーサイヤ人になれるならゴテンクスの姿にスーパーサイヤ人3追加(この条件も恐らく話してノーコンテニューで大丈夫だと思います)。

クリリン、ピッコロ、ベジータ、青年トランクス、悟天、少年トランクス、ゴテンクスが使用可能になっている状態でゲームをクリアするとベジットが追加されます。レベルは1に戻っています。

青年トランクスとベジータ(破壊王子)と孫悟飯(青年超サイヤ人2)を入手していると悟空の姿にスーパーサイヤ人3追加。(記念カードのために当ブログでは2周目以降推奨)。


以上です。このゲームの記事は次回で最後にしようと思います。ランダムバトルと1週目・2週目に使ったデッキを紹介して終わろうと思います。

ドラゴンボールZ 伝説の超戦士たち 攻略 ブウ編前半

伝説の超戦士たち パッケ


STAGE21
Vs悟天(ライフ90 ちから6 き12 はやさ5)
<マップパート>
START地点少し左上の行き止まりを調べるとピッコロ出現、その後MAP一番右下を調べるとビーデル出現【】のカード?
悟天には話しかけ終了。
<バトルパート>
(相手カード)
 《1週目》 11/20判明
4だんこうげき×1、気合全開×1、ざんぞう×1、軽い道着×1、連続キック(打撃)×1
 《2週目》 8/20判明
5だんこうげき×2、気力全開×2、ざんぞう×1、たえる×1、衝撃波×2
<相手限定カード>
 《1週目》
5だんこうげき、かめかめは(光線)、連続キック(打撃)
 《2週目》
5だんこうげき、かめかめは(光線)、連続キック(打撃)
(攻略法)
今まで通りで特に苦戦することは無いでしょう、必殺技が打撃光線どちらも使ってきますが連続キックはそこまで威力は無いので空中でダメージ削減してかめかめは警戒でいいです。連続キックが連発された時は運が悪かったと思いましょう。
ここから悟飯(青年)使える様になりますがステータスがスーパーサイヤ人でも少年期のノーマル状態並なので後にパワーアップしますが今は少し弱いです。ですが隠し条件の中にこの状態で戦う必要があるステージがあるので念のためあまり強く無い悟天でレベルを上げておいたほうが良いです。
勝った時にかめかめはが出ているなら次のステージで使えるので取っておきましょう。


STAGE22
Vsトランクス(少年 ライフ90 ちから7 き11 はやさ5)
(相手カード)
 《1週目》 13/20判明
4だんこうげき×2、5だんこうげき×3、ブルマ×2、トランクスの剣×2、カプセル冷蔵庫×1、たえる×1、衝撃波×1、エネルギー波(光線)×1
 《2週目》 6/20判明
4だんこうげき×2、気力全開×1、戦闘ジャケット×1、たえる×1、ゲームボム×1
<相手限定カード>
 《1週目》
5だんこうげき、バーニングフラッシュ(光線)、フラッシュパンチ(打撃)
 《2週目》
5だんこうげき、フラッシュパンチ(打撃)
(攻略法)
1週目は悟天しか使えません両方の技を使ってくるので少し面倒です、悟天があまり強くないのも相まって結構な強さになります。基本打撃だと思うのですが半々くらいだった気もするのでたえるを使ってもいいかもしれません。トランクスの剣はブルマで無効化しておきたいところ。必殺技はかめかめはがあれば使いましょう、他の必殺技は無いのでこれがないと結構厳しいです。気合全開などで少しでも威力を上げて短期決戦を心掛けたいです。
2週目は打撃ばっかりなので1週目より楽です、必殺技のタイミングをずらされまくったりしない限り勝てるでしょう。
このステージは確か負けてもクリアになるのですが勝っておけばクリア後からゴテンクスが使えるようになるので是非勝っておきましょう。


STAGE23
Vsベジータ(破壊王子 ライフ ちから き はやさ)
<マップパート>
全員(ベジータ以外)に話しかけた後?界王神に2回話しかける?と【かいおうしん】のカード
クリリンから少し上の少し入り組んだ道の奥の森を調べてベジータ発見で終了。
<バトルパート>
(相手カード)
 《1週目》 13/20判明
4だんこうげき×2、5だんこうげき×2、ブルマ×1、スーパーサイヤ人2×1、カプセル冷蔵庫×1、ビックバンアタック(光線)×1、気円斬(光線)×1
 《2週目》 6/20判明
4だんこうげき×2、5だんこうげき、スーパーサイヤ人2×1、戦闘ジャケット×1、衝撃波×1、エネルギー吸収×1、ファイナルフラッシュ(光線)×1
<相手限定カード>
 《1週目》
5だんこうげき、ファイナルフラッシュ(光線)
 《2週目》
6だんこうげき、連続キック(打撃)
(攻略法)
1週目はさけるで今まで通りで基本はいいですが光線技を通常カードに積んでいるので結構危険です。残像+地上や界王などを使ってなるべくダメージを抑えるようにしてデンデなどで耐えしのぎましょう。後は気合全開などで攻撃力を上げて威力の高い光線技で一気に倒してしまいましょう。さけるのスペースを空けたいなら悟空の限定技に瞬間移動を積んでおけば長期戦でも相手の必殺技に対処できます。
2週目はあまり気を溜めてこなかったので連続キックしかわかりませんでした。恐らくファイナルフラッシュも積んでいると思うのでさける中心で構わないと思います。連続キックは空中にいればさほど痛手ではありませんが念のため残像も使うといいでしょう。普段は地上気を溜めたら空中を心掛けましょう。ベジットやゴテンクスで一気に押せば勝てるでしょう。
このステージは今までと違って1度負けてコンテニューすると次のステージからベジータの姿に破壊王子が追加されますが1週目~3週目はノーコンテニュークリアで特典カードがあるのでなるべく4周目以降で手に入れましょう。特に1週目の特典カードは1週目でしか取れないのでカードをコンプするのには必須です


STAGE24
Vs魔人ブウ(デブ)(ライフ95 ちから11 き12 はやさ8)
<マップパート>
右の方のクリリンかピッコロを調べてトランクスを呼ぶとトランクスの初期位置にビーデル。話しかけると【】のカード?
トランクスに話しかけて終了。
<バトルパート>
(相手カード)
 《1週目》 11/20判明
4だんこうげき×3、5だんこうげき×2、肉のガード×2、たえる×2、ブレス×2
 《2週目》 4/20判明
ダーブラのやり×1、肉のガード×1、バビディ×1、たえる×1
<相手限定カード>
 《1週目》
5だんこうげき、おやつ光線(光線)
 《2週目》
5だんこうげき、超エネルギーボール(光線)
(攻略法)
1週目2週目共に守りを固めてくる傾向にあります、こちらもこうげきをあげたり相手の上昇分を無効化したり対策しましょう。
後は光線技ばっかりなので対処は簡単です。結構簡単に勝てます。
2週目以降は悟天か少年トランクス(両方スーパーサイヤ人不可)で倒すと次のステージから使えるようになります。


STAGE25
Vs青年トランクス(ライフ95 ちから9 き12 はやさ6)
<マップパート>
左上の壷の選択肢いいえで【ふういんのたま】、左下の壷選択肢2回ともいいえで【戦闘ジャケット】のカード入手。
※選択肢失敗してもやり直せます
トランクスに話しかけて終了。
<バトルパート>
(相手カード)
 《1週目》 7/20判明
4だんこうげき×2、5だんこうげき×2、トランクスの剣×2、カプセル冷蔵庫×1
 《2週目》 6/20判明
4だんこうげき×2、5だんこうげき×2、トランクスの剣×2、カプセル冷蔵庫×1、ざんぞう×1、さける×1、ゲームボム×1、ませんこう(光線)×1、ライジングキック(打撃)×1
<相手限定カード>
 《1週目》
5だんこうげき、ライジングキック(打撃)
 《2週目》
6だんこうげき、ライジングキック(打撃)
(攻略法)
1週目2週目ともに打撃必殺ばかりなので衝撃波が3まいあれば負け続けるという事はないでしょう。ただちからを上げてくるのでくらうと大分痛いです。
2週目は防御カードが入り長期戦になりやすいのでバビディを入れるなどステータスを上げられたときの対策もあったほうが良いです。

ドラゴンボールZ 伝説の超戦士たち 攻略 セル編 後半

伝説の超戦士たち パッケ
2週目以降も気を溜めるの後は5・6だんこうげきの後に必殺技がほとんどなので気を溜めた後はしっかり回避するなりダメージを減らすなりしましょう。

STAGE17
Vsセル(完全体 ライフ105 ちから15 き18 はやさ10)
(相手カード)
 《1週目》 11/20判明
4だんこうげき×2、5だんこうげき×1、気合全開×2、ざんぞう×1、衝撃波×1、バリヤー×1、超かめはめは(光線)×2、再生×1
 《2週目》 10/20判明
4だんこうげき×2、5だんこうげき×2、気力全開×1、チャンピオンベルト×1、バビディ×1、衝撃波×2、バリヤー×1
<相手限定カード>
 《1週目》
5だんこうげき、魔貫光殺砲(光線)、超かめはめは(光線)
 《2週目》
6だんこうげき、魔貫光殺砲(光線)、超かめはめは(光線)
(攻略法)
1週目でも適度にバランスがよく強敵です、限定以外での超かめはめはピンチに再生とAIが少し賢いです。ですが光線技ばっかりなので地上で戦いながら少しずつ削って体力が半分以上減ったら元気玉で一気に倒してしまいましょう。バリヤーがあるのでそこだけは運任せになってしまいますが打撃でちまちま削ると超かめはめはがやたらと飛んでくるので悠長にするのは危険です。
2週目はチャンピオンベルトが発動すると1度打撃を無駄打ちするまで打撃必殺が無効化されバリヤーもあるので必殺技が通りにくくなります連続パンチを1枚無効化解除に入れておくかバリヤーを使われないことを祈りながら光線技で倒しましょう。


STAGE18
VsセルJr(ライフ80 ちから8 き13 はやさ8)
 《1週目》 6/20判明
4だんこうげき×2、5だんこうげき×2、トランクスの剣×1、カプセル冷蔵庫×1
 《2週目》 13/20判明
4だんこうげき×2、5だんこうげき×2、気合全開×1、最長老×1、砂時計×1、ヤコン×1、ゲームボム×1、バリヤー×2、太陽拳×1、ステップアップアタック(打撃)×1
<相手限定カード>
 《1週目》
5だんこうげき、魔貫光殺砲(光線)
 《2週目》
6だんこうげき、魔貫光殺砲(光線)、再生
(攻略法)
1週目はセルの弱体化版といった感じです特に今まで通りで苦戦するといったことは無いでしょう。
2週目はカードの種類とバランスがよくかなり厄介です。必殺技をデッキに入れて通常状態でも必殺技を撃てるようにしておくと良いでしょう。光線技は気を溜めた状態で撃つと高確率でバリヤーではじかれます、なのでなるべく通常カードで必殺技を撃ち気を溜めた後は打撃技を使うと良いでしょう。太陽拳がありますがバリヤーに比べると低頻度です。
2週目以降セル以外で倒すと次のステージから使えるようになります。


STAGE19
Vsセル(完全体 ライフ105 ちから15 き18 はやさ10)
(相手カード)
 《1週目》 5/20判明
5だんこうげき×1、気合全開×2、重力装置×1、太陽拳×1
 《2週目》 9/20判明
4だんこうげき×2、5だんこうげき×2、トランクスの剣×1、心臓病ウイルス×1、魔貫光殺砲(光線)×1、超かめはめは(光線)×1、バリヤー×1
<相手限定カード>
 《1週目》
5だんこうげき、魔貫光殺砲(光線)、超かめはめは(光線)
 《2週目》
超かめはめは(光線)
(攻略法)
完全体1回目とほぼ変わりません、防御よりのカードが1回目より少ない?ので前回より少し弱く感じる気さえします。相変わらず光線技一辺倒なのでさけるや地上に居座るなどいつも通りの戦法で勝てるでしょう。
2週目もさほど今までと変わりません気を溜めなくても必殺技を撃ってきますが光線技ばかりなので残像や地上へ居座りでダメージを減らしていきましょう、特にこのステージでフラグは無いのでベジットなどの強キャラで戦えばそこまで苦戦はしないでしょう。
とどめは打撃系の方が良いような気がします。太陽拳や衝撃波があるかもしれませんが1度使えばもう使ってこないと思うのでそれまでの行動を参考に考えましょう。


STAGE20
Vsセル(完全体 ライフ105 ちから15 き18 はやさ10)
(相手カード)
 《1週目》 9/20判明
4だんこうげき×2、5だんこうげき×2、気合全開×2、界王×1、たえる×1、魔貫光殺砲(光線)×1
 《2週目》 8/20判明
4だんこうげき×2、5だんこうげき×2、気力全開×1、チャンピオンベルト×1、最長老×1、心臓病の薬×1
<相手限定カード>
 《1週目》
5だんこうげき、魔貫光殺砲(光線)、超かめはめは(光線)
 《2週目》
6だんこうげき、魔貫光殺砲(光線)、超かめはめは(光線)
(攻略法)
1週目も2週目もセル完全体はどれも戦い方自体は変わりません、2週目はSTAGE17同様チャンピオンベルトが少し煩わしい位です。
STAGE14・STAGE16でフラグを満たしてこのステージをベジータ(スーパーサイヤ人)でクリアすると番外編に突入します。





EXTRA STAGE1
Vs17号・18号
<マップパート>
MAP開始時強制?ブルマに話しかける?で【緊急停止装置】のカード。
後は色々なところに隠し条件のヒントがありますが逐一このブログで書いていっているので見なくてもいいと思います。
17・18号に話しかけて終了。
<バトルパート>
 《1週目》 11/20判明
4だんこうげき×2、5だんこうげき×3、トランクスの剣×1、ロックオン×2、カプセル冷蔵庫×1、衝撃波×2
 《2週目》 13/20判明
4だんこうげき×2、5だんこうげき×3、気力全開×2、ロックオント×2、たえる×2、バリヤー×1、エネルギーウェイブ(光線)×1
<相手限定カード>
 《1週目》
17号
5だんこうげき、クレイジーラッシュ(打撃)
18号
5だんこうげき、エネルギーウェイブ(光線)
 《2週目》
17号
6だんこうげき、クレイジーラッシュ(打撃)、超エネルギーボール(光線)
18号
5だんこうげき
(攻略法)
1週目は確かトランクス1人で挑まなければならない?(違ったらごめんなさい)ので必ず緊急停止装置を入れましょう。後は衝撃波が多くあるなら18号にさけるが多いなら17号に使うようにしましょう。まぁ、緊急停止装置を引くまでは運ですが。緊急停止装置はお互いが前に出ていないといけないので移動されると失敗します。なので失敗=リセット安定です。そういう意味では成否の判定が早く済む17号に使ったほうがいいかもしれませんが17号に使うのは少し戦った後になるので18号に使うほうが体力的に無駄が無く勝率は高いです。ですが失敗すると17号からやり直しと時間がかかるので好きな方を選びましょう。
2週目は2人で戦え緊急停止装置も運がよければ2つ目も手に入っている可能性があるので負ける事はほぼないでしょう。誰かのレベルアップを優先してもいいと思います。
2週目以降ここ以前に17・18号を仲間にしていない場合19・20号の並びで勝つと使用キャラにできますが緊急停止装置が使えず恐らくこの2体専用カードもほとんど手に入っていないと思うので次週に回す方がいいと思います。
1週目~トランクス1人でクリアするとピッコロの姿にピッコロ大魔王追加(2周目以降は強くなるので1週目推奨)
2週目以降編成1を19号・編成2を20号でクリアすると次のステージから使えるようにます。



EXTRA STAGE2
Vsセル(第1形態 ライフ90 ちから10 き14 はやさ7)
(相手カード)
 《1週目》 4/20判明
4だんこうげき×1、5だんこうげき×1、カプセル冷蔵庫×1、太陽拳×1
 《2週目》 10/20判明
4だんこうげき×1、5だんこうげき×1、気力全開×2、太陽拳×1、魔貫光殺砲(光線)×1
<相手限定カード>
 《1週目》
5だんこうげき、、超かめはめは(光線)
 《2週目》
5だんこうげき
(攻略法)
1週目も2週目もはっきり言って弱いです。さけるでかわして光線系の必殺技を当てていけば簡単に勝てるでしょう。

ドラゴンボールZ 伝説の超戦士たち 攻略 セル編 中盤

気がついたらカウンターが1万を越えていた!
3ヶ月にも満たない期間でよくこれだけいったなーと思うと何だかこれから書いていく気持ちの糧になります ヾ(*'∀`*)ノ

伝説の超戦士たち パッケ

STAGE15
Vs17号
 (相手カード)
 《1週目》 10/20判明
4だんこうげき×2、5だんこうげき×2、トランクスの剣×1、気合全開×1、ロックオン×1、カプセル冷蔵庫×1、クレイジーラッシュ(打撃)×1、連続キック(打撃)
 《2週目》
4だんこうげき×1、トランクスの剣×1、改造スカウター×1、ロックオン×1
<相手限定カード>
 《1週目》
5だんこうげき、クレイジーラッシュ
 《2週目》
?、?、?
(攻略法)
1週目はさけるのかわりに衝撃波を用意すれば結構簡単に倒せます、限定カード以外でも打撃必殺を使ってくるので地上に陣取って残像も使えば大ダメージは防げるでしょう。ちからをあげてくるので気になるようならブルマで下げましょう、当たらないことも多いですが・・・。
2週目は人造人間のセオリー緊急停止装置でササっと倒してしまいましょう。ただ、20号の時と同じく使用キャラにするには緊急停止装置が使えない20号で倒さなければいけないので2週目だと厳しいと思います次週以降に回すかランダムバトルでレベルを上げてきましょう。
※まだ20号で倒していないので近いうちに20号での攻略法を記載予定
2週目以降20号で倒すと次のステージから使えるようになります。
2週目以降セル(第1形態)で倒すとセル(第2形態)がセルの姿に追加。



STAGE16
Vs 16号(ライフ110 ちから12 き12 はやさ7)、18号()
<マップパート>
左下?右上?どちらかの壷を4回以上調べると【トランクスの剣?】入手※番外編フラグ
ごくうに話しかけて終了。
<バトルパート>
 (相手カード)
 《1週目》 17/20判明
4だんこうげき×2、5だんこうげき×3、カプセル冷蔵庫×1、気合全開×2、ロックオン×1、たえる×1、さける×1、ロケットパンチ(特殊打撃)×3、アイビーム(光線)×1、エネルギー斬(光線)×1、超エネルギーボール(光線)×1
 《2週目》 11/20判明
4だんこうげき×1、5だんこうげき×2、砂時計×1、気合全開×3、ロックオン×2、たえる×1、エネルギーウェイブ(光線)×1
<相手限定カード>
 《1週目》
16号
5だんこうげき、へルズフラッシュ(光線)
18号
アタックナンバー18(打撃)
 《2週目》
16号
5だんこうげき、へルズフラッシュ(光線)
18号
6だんこうげき、超エネルギーボール(光線)
(攻略法)
1週目は18号の限定技以外はさけるで回避できますが16号が結構な頻度で気を溜めずにロケットパンチを撃ってくるので結構苦戦すると思います、残像や空中移動でダメージを減らすなりデンデで回復するなり対処は手堅く行いましょう。18号も限定技以外で光線技を打ってきたりするので基本は地上、気を溜めたら空中と少しでもダメージレースで優位に立ちましょう。
必殺技のタイミングが今までの典型パターン+ランダムパターンなので、このステージは今までより難しいです。
こちらの必殺技が当たった後などは相手のコストがふえてしまうので念のためさけるを使ったりしてもいいかもしれません。たえるを3枚入れて凌ぐのもありでしょう。
2週目は2人で16号を倒して18号を緊急停止、あるいは16号を緊急停止で18号を2人がかりでと余裕をもたせれるので楽に勝てるでしょう。
2週目以降ノーコンテニューで倒すと16号が次のステージから使えます。
2週目以降編成1にセル(第2形態)を入れて倒すとセル(完全体)がセルの姿に追加
2週目以降編成1にクリリンを入れて倒すと18号が次のステージから使えます。※セルと同時は無理なのでどちらかは次週に回すことになると思います。ただし番外編で難易度はかなり高いですが17号・18号を仲間に出来るのでセルで倒してもいいです。

プロフィール

RAKGN

Author:RAKGN
趣味(主にゲーム)を楽しく語っていきます!!

スポンサーリンク

FC2カウンター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム