ポケモンクエスト 攻略 ステージ11


あって無いようなストーリーでしたがここがメインストーリーの最期!
最終ステージにふさわしい難易度になっています!
クリアすると挑めなくなるので撮り忘れましたが
11-1 ステージ数値:18500
ボーナスタイプ:無し

1ステージだけでBOSSのミュウツー1匹だけというステージ。

攻略:
正直数値ほど絶望的なステージではありません。防御アップ系の技+けっそくストーンセットで1万~1万1千程度の戦力でも何回か挑めば勝てる程度です。
ステージ9でおそらく使ったであろうフーディンにバリアーを覚えさせてけっそくストーンをセット(出来れば×3)してバリアーを切らさないように戦いましょう。
序盤はクロスチョップのような技で溜めた後にジャンプして前方に爆散ダメージです、バリアーで守っていればダメージも高くなく攻撃エフェクトが出た後に緊急回避で簡単に避けれます。
後は2~3回使った後はテレポートで高速で移動するので技を使う場合は外れるためよく見て止まっているときに当てましょう。
HPを半分削ると技が変わります、ミュウツーを中心に外側にらせん軌道で8発の波動を放ってきます。
これがとにかく危険!!
1発1発が多段ヒットする波動なので至近距離で当たると波動2~3発が多段ヒットして1回の技で全滅することもあります。Lv70のフーディンがバリアー状態でもやられてしまうので絶対に至近距離で当たってはいけません!
幸い溜めから発射までが少し間が空くのでミュウツーが溜めのモーションをしてから2秒後くらいに緊急回避で多段ヒットは避けれます、完全回避は運なので回避出来たらラッキー位に思っておきましょう。あまり早く緊急回避すると緊急回避後の近づく動作に技が重なって目も当てれない事態になるので少し我慢!!
後はフーディンでバリアーを粘りつつ味方が復活したら技で攻撃を繰り返せば倒せます。技の多段ヒットさえしなければフーディンが沈むことはまずないのでバリアーを張ることと緊急回避のタイミングさえ間違えなければほぼ安パイです!より安全にするためフーディンには攻撃でHP回復のストーンをセットしておきましょう!
ミュウツーに端に追い詰められて緊急回避でも場所を入れ替えられない場合は諦めましょう!

クリア時メンバー
フーディン(HP1300程度・ATK2000程度-バリアー・けっそくストーン×3)
イワーク【HP1600程度・ATK1500程度、岩落とし、ステルスロック】
カイリキー【1500程度・ATK2000程度、ビルドアップ-長持ちストーン・クロスチョップ】
スポンサーサイト



ポケモンクエスト 攻略 ステージ10

はての海辺

ボーナスタイプ:電気タイプ
ステージステージ敵BOSS
10-1ニョロモニョロゾヒトデマンスターミー
カメールコダックゴルダック
10-2ゴルダックドククラゲヤドンシードラ
シェルダーパルシェンタッツー
10-3トサキント シードラアズマオウ
10-4ニョロモニョロゾメノクラゲキングラー
ミニリュウドククラゲクラブ
10-5ドードーピジョンシードラドードリオ
×3
ポッポオニドリルピジョット
10-6アズマオウシードラスターミーギャラドス
コイキング


10-1~10-4
そこまで難しくないです、電気タイプを入れなくてもカイリキーやフーディンでビルドアップ・バリアーが切れないように立ち回ればごり押しでも何とかなるレベル。10-4のキングラーは少し火力高いので緊急回避を使いながらじわじわと攻めましょう。

10-5
道中の最後に出てくるピジョットorオニドリルが体力も高く攻撃もそこそこ高いので厄介、倒すとすぐにBOSSなので電気タイプの10万ボルトや雷でマヒを狙いつつ素早く倒したい。
BOSSはドードリオ3体同時、かなり攻撃が苛烈です。3体に囲まれるといかに高レベルのフーディンにバリアーで固めても技を直前で放たれると嵌め殺されます。なるべく敵がばらけるように技を放つか緊急回避を連発しながら後退しつつ戦いましょう。
一番いいのは10万ボルトを使える電気タイプを2体入れてフーディンのバリアーで補助しながら固まってるドードリオにぶち当てていきましょう。運が良ければマヒも狙えるうえ技に少しの吹き飛ばし効果もあるのでかなり効果的です。電気タイプのボーナスも入るのでレベル30~40程度でも充分戦える程度になります。

10-6
道中のポケモンが軒並み強いです、特にシードラとスターミーの集団は吹き飛ばし効果のある技とれいとうビームで凍らせて来るので近づくだけでも難しい中々の難敵、幸いバリアーフーディンを突破するほどの火力は無いので多少は火力は落ちても攻撃でHP回復効果のあるストーンを付けておきましょう。フーディンで粘りつつ10万ボルトや雷で削っていけば良いです。次のコイキングの集団はHP回復ゾーンなので攻撃でHP回復や敵を倒すとHP回復の効果のあるストーンを付けてBOSS前に一気に回復しましょう。
BOSS戦、真正面からぶつかるとバリアーフーディンすら危ない火力を持っています。前半のハイドロポンプ?は前方斜め2方向は接近していない限り結構躱せますが少し削ると3方向になります。こちらはかなり避けづらいです、幸い火力はそこまで高くないのでバリアーで固めてどつきあいましょう。
HP半分削ると破壊光線を使ってきます、軌道はハイドロポンプの3方向と同じですが威力が段違い、バリアーフーディンでも回復なしに3発も当たれば沈みます、使った後に少しだけ動きが止まりますが火力に対してかなり短いです。回避もかなりの運ゲーなので中々厳しいです。
なのでマヒさせましょう、10万ボルトや雷でマヒを狙いまくりましょう。運ゲーですが10万ボルトは多段ヒットするので接近して撃てばそこそこの確率でマヒします。後はマヒしている間技をあまり撃たないようにお祈りしながら10万ボルトや雷で追撃しましょう、これならステージ数値よりもボーナス込みで3000~4000程度低くても突破できる可能性があります。



お勧めポケモン
ピカチュウカクコロビリビリリゾット スペシャル2 カクコロビリビリリゾット スペシャル
エレブー

流石にボーナス無しでは難しいのでこの2体はほぼ必須、技の厳選がかなり面倒なのでどちらも雷か10万ボルトが出れば妥協していいと思います。
コイルが素材がレア素材をほとんど使わず来やすいのですが10万ボルトや雷を覚えるかよく分からないので抜いています、覚えるなら正直レアコイルの方が良いと思います。確認できたら追加しておきます。
次のステージはBOSS1体のみでこれまでのお勧めメンバーで十分突破できるのであまいみつはここで使い切ってしまっても構いません。ガンガン使って特訓用のポケモンを呼び寄せましょう。

ポケモンクエスト 攻略 ステージ9

あかりの洞窟

最終盤だけあって難易度がグンと上がります、ボーナスポイントや強力なポケモン、技を厳選して挑みましょう。
正直、レベルよりもPストーンの数値の補正の方が大きいのでギリギリクリアできる難易度で数値の高いPストーンを入手しましょう。

ボーナスタイプ:エスパー
ステージステージ敵BOSS
9-1カラカラ ガラガライワークゴースト
サイホーンゴルバットゴース
9-2ゴルバットコイルビリリダマサイドン
ラッキーサイホーン
9-3パウワウゴルバットジュゴン
9-4コイルゴーストワンリキーレアコイル
ゴーリキー
9-5ガラガラジュゴンサイホーンルージュラ
サイドンカブトプスパルシェン
9-6ゴルバットヤドランゴーストゲンガー
ゴースレアコイルマルマイン
ライチュウ


9-1、9-2
特に問題なし。

9-3
パウワウとジュゴンが凍らせてくるので範囲技でパウワウを早めに倒しましょう。攻撃力が高くないので回避しながら少しずつ回復していれば大丈夫です。フーディンの光の壁+けっそくストーンを使えば楽。

9-4
途中のゴーリキーが爆裂パンチ持ちでかなり威力が高いので溜める動作をしたら回避行動に移るか吹き飛ばし系の技で技の範囲から自軍を遠ざけましょう。BOSSの取り巻きのコイルは自爆してくるので近づいてきたら吹き飛ばし系の技で飛ばすか回避しましょう。あまり体力高くないので強力な技で瞬殺してもいいと思います。

9-5
道中で厄介なのがサイドンです、火力もそこそこ高く体力も高いのでBOSS前に体力を削られやすいです、幸い体力半分までは自分の周りの範囲攻撃なので攻撃マークが見えたら回避すれば6割がた避けれます、半分以降は突っ込んでくるタイイプの攻撃ですが当たり判定が特殊なので近くにいても外れることがあるのでガンガン攻めましょう。サイドンの代わりにカブトプスが出ることがありますが突進系の滝登りが少し厄介ですが体力半分以下で技の威力が下がるのでサイドンより楽。
そしてBOSS、誘導弾系の技持ちで全弾ヒットするとかなりのダメージですが密集していない限り前段命中は無いので回避行動で位置を調整しながら攻めましょう、というかここで厄介なのは取り巻きのパルシェンとジュゴンです。こちらを凍らせてガンガン攻撃してくるので対処出来ないと嵌め殺しされます。フーディンの技を粘って光の壁にけっそくストーンを入れましょう。これでかなり楽になります。後は位置を調整しながら周りの取り巻きから少しずつ倒していきましょう。BOSSを先に削り過ぎると技が催眠術になるので嵌めに拍車がかかって光の壁なしでは凍らせと眠りが連発して何も出来なくなります。

9-6
 ゴース、マルマインが自爆技持ちゴースは耐久も低めなので喰らわずに倒すことも比較的簡単ですがマルマインは結構困難、必ずかわしましょう、威力もマルマインの方はかなり高く喰らえば落ちると考えて良いです。レアコイルも雷持ちで威力も高く避けるのも困難なので固くなるイワークやバリアー持ちフーディンなどで被害を抑えましょう。
マルマインの代わりにライチュウが出てくることがありますがボルテッカーの威力がかなり高く耐久力も高いのでこいつを相手にした後にBOSSはかなり戦力が無いと厳しいのでほぼ詰んだと思った方が良いです。
そしてBOSS戦、攻撃力が高くバリアー持ちのレベル40以上のフーディンに400~500のストーンを積み込んでようやく相手と互角に戦えるレベルかなりの強敵です、ゴースは自爆するわゴーストは攻撃力が高いわ、ゲンガーは攻撃力が高い上に催眠術使ってくるわと、光の壁フーディン、バリアーフーディンがいないと厳しいです。この2体がいれば凌ぎつつ残りの1体で取り巻きを少しずつ削っていけば結構安定して倒せます。

クリア時メンバー
フーディンLv62【HP1648-ATK2244、バリアー】、フーディンLv44【HP1221-ATK2523、光の壁-けっそくストーン-長持ちストーン、バリアー】、イワークLv50【HP1627-ATK1588、岩落とし、ステルスロック-早撃ちストーン-ふえるストーン】


ケーシィ カクコロねんジャオロース 普通
ケーシィというかフーディンがかなり重要、そして技は光の壁にけっそくストーンをセットできる個体。バリアーにけっそくストーンをセットできる個体を用意しましょう。最悪バリアーはフーディンが2体とも持っているならけっそくストーンをセットできなくても良いです。
素材がレア素材は無いので銀の鍋で一気に高レベルかつ技ソケットが2つ持ちか望みの技持ちを求めましょう、運が良ければLv60が出るのでかなり攻略が楽になります。後は普通の鍋で低レベルのケーシィを量産して特訓で技を変えたりレベルをあげたりしましょう。Lv40以上でも技特訓なら低レベルケーシィで98%程度の確率で成功します。レベル上げも3体ほど投入すれば1レベルは上がるのでステージ出向いて戦わせるより効率が良いです。
残りはカイリキーやイワークを壁役として使いましょう。カイリキーは耐久がイワークより劣るのでイワークの方がお勧めです。イワークでも固くなるがないとすぐやられるので岩落としやステルスロック等の後方から攻撃できる技で上手く戦いましょう。

続きを読む

ポケモンクエスト 攻略 ステージ7、ステージ8



ステージ7とステージ8は攻略難易度的にはイワークにタイプボーナスが入るので比較的優し目です。BOSS以外は・・・。


うつろ森
タイプボーナス:岩タイプ
ステージステージ敵BOSS
7-1パラセクト フシギダネタマタマモルフォン
モンジャラコンパン
7-2ドガースモルフォンピカチュウマタドガス
マタドガス
7-3マダツボミウツドンナッシーウツボット
7-4ドガースパラセクトベトベターベトベトン
クサイハナ
7-5ナゾノクサコクーンクサイハナラフレシア
7-6パラセクトベトベトンタマタマストライク
   
   or

カイロス
マタドガスウツドン

特に苦戦した所は7-2のピカチュウの攻撃がかなり強い(技がボルテッカー?)、7-5のコクーンが固すぎてクサイハナに囲まれてリンチされる、7-6のタマタマの自爆が強い。
といったところ、ピカチュウはビルドアップで固めたイワークでも長引くと落とされるので強力な技で一気に決めましょう、3匹いるので周りを巻き込む砂嵐やステルスロックで足を止めると闘いやすいです。コクーンも同じなるべくクサイハナを巻き込むような技を使ってコクーンだけにすると逆にBOSS前に少しHP回復できます。タマタマは自爆する直前に離脱するか強力な技で一気に決めましょう。
BOSSは7-2だけ2体と戦うことになります、体力は他と比べると控えめになっているので囲まれない限りは大丈夫だと思います片一方を吹き飛ばし系の技で飛ばして片一方に火力を集めましょう。
全体的に火力が少し高いですがビルドアップ+けっそくストーンならボーナス込みで7000程度あれば7-5までは突破できます。イワークを起点に持久戦を挑みましょう。
7-6はカイロスは技が強いのでストライクが来るようにお祈りしましょう。ストライクは辻斬りを体力半分程度までは使ってきますが独特な軌道をしているので放っておいても結構外れます。後半は威力が低いが範囲が広い銀色の風を使ってきます、ここからはごり押しです。銀色の風の効果でステータスアップすることもありますが何とか離脱を繰り返すなどして防ぎつつ遠くから技を当てていきましょう。カイロスはちょっと無理でした技の火力は高いわ技で吹き飛ばしてくるわでちょっと今の戦力では勝てないと思いました。
クリア時は、リザード【炎のパンチ・炎の渦】・カイリキー【ビルドアップ・岩砕き】・イワーク【砂嵐・ステルスロック】の3体でボーナス込みの8500程度でクリア出来ました、結構苦しかったですがステルスロックで足を止めつつ何とかなりました。


お勧めポケモン
ヒトカゲ カクコロファイヤベース スペシャル

ワンリキーとイワークは前回から引き続きお勧めポケモンなので省略
後1匹は全体的に草タイプが多いので炎タイプがお勧め、まぁこのゲームタイプ相性とかあって無いようなものですが・・・。
勿論この段階でヒトカゲでは辛いのでレベルを上げてリザードにしておきましょう。リザードンに出来ればなお◎ですが無課金だと経験値が結構辛いと思うので20台後半あれば良いと思います。
技は炎の渦がほぼ必須、狭い所で糞技ですがある程度の広さで密集している敵に使うとかなりの強さです、ふえるストーンを入れてより使いやすくしておきましょう。もう一つは炎のパンチが良いです、吹き飛ばし効果もあるので強力な技を使われる前に吹き飛ばすことが出来ればかなり闘いが楽になります。
同じ料理でブーバーが来る可能性もあります、恐らくこちらも強いので技を噴煙や大文字など炎の渦のような技を選ぶと良いと思います。


続きを読む

ポケモンクエスト 攻略 ステージ4・5・6


ワンリキーのビルドアップにけっそくストーンを使えばステージ数値よりも1000以上低くても結構安定して倒せるようになるので早めに入手しておきましょう!


かわき山

ボーナスタイプ:飛行
ステージステージ敵BOSS
4-1ワンリキーニドラン♂ゴーリキー
4-2
 
ガーディポニータ ロコンキュウコン
ビリリダマ
4-3ポニータニドラン♀ニドラン♂ギャロップ
ニドリーノ
4-4マンキープリンガーディウインディ
4-5ワンリキーゴーリキーマンキーカイリキー
オコリザル

飛行タイプにボーナスが入りますが4-1と4-5以外はBOSSが炎タイプなので水タイプや岩タイプをお供にしておいた方が良いです。後はビリリダマは自爆するとかなりダメージ受けるので危なくなる前に一気に倒すor技で吹き飛ばすか爆発する前に一斉回避で何とかしましょう。
流石に4-4辺りからはパーティ数値がステージ数値よりも低いことがザラな上にレベルも上がりにくくなっているので火力ごり押しで突破した方が良いです。
イワークとケーシィの進化系ユンゲラーがいれば600位なら低くても何とかなります。イワークに岩落としorステルスロック、ユンゲラ-にサイケ光線があれば何とかなります。残りはピジョンでいいと思います。
私はユンゲラーがいなかったのでピジョンに換えて残りはニョロモの滝登りでBOSSを吹き飛ばしつつBOSSの技から後列のイワークとピジョンを守ってゴリ押ししました。ニョロモはよくやられるので、やられてる間は一斉回避を多用して復活の時間稼ぎをしていました!

お勧めポケモン
 料理
ケーシィカクコロねんジャオロース 普通
ニョロモカクコロウォーターカウダ 普通
オニスズメカクコロシルクレープ 普通
イワークカクコロガンセキ煮 いい

ケーシィは進化後も強いので必ず入手しておきたいです、体力が低い上にHPも序盤では増やせないので結構脆いですが攻撃は一品、攻撃技がサイケ光線しかないのでそれを粘るのが少し厄介。
ニョロモは進化が遅いですが技が良いものが多いので序盤では使いやすく進化後もそこそこの強さ、料理で出てくる候補が多いので入手までが若干運要素高いのが欠点。
オニスズメは別の料理でドードーも狙った方が楽ですが脆いのでこの先の活躍は期待できない為銅の鍋を使って進化直前のものを捕まえて進化させてこのステージ用のピンポイント活躍を狙った方が良いです。なので素材が集まりやすいものの多いこちら。まぁ、最初に捕まえたポッポも使っていれば進化する頃合だと思うのでピジョンでもいいと思います。
イワークはかなり強いのでかなり先まで壁役にも攻撃役にも万能な存在です。覚える技が多いので技ガチャが大変ですが技を厳選しましょう。最高は岩落とし、最悪ステルスロックがあれば最低限の役割は果たしてくれます。


続きを読む

プロフィール

RAKGN

Author:RAKGN
趣味(主にゲーム)を楽しく語っていきます!!

スポンサーリンク

FC2カウンター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム