ドラゴンボールZ 伝説の超戦士たち 攻略 セル編前半 

伝説の超戦士たち パッケ
最近ポケモンの記事がめっきり減ったのはこのゲームのせいです。新しいパーティーが完成してから始めればよかったなと少し後悔しています。
ポケモンスクランブルはランク53になった以外は特に何も無いので個別で書くほどの事はありませんでした。


ドラゴンボールは2週目から気を溜めた状態でも限定技を使わずに通常カードからの必殺技を使ったりするので限定技の特定が困難です間違ってるかもしれませんがあくまで参考程度にしておいてください (;^_^A

STAGE11
Vsごくう(ライフ90 ちから9 き13 はやさ6)
<マップパート>
ピッコロに話しかけるとかくれんぼ開始、場所は
①開始位置すぐ左下の森に囲まれた丘のような場所
②マップ左下奥行き止まりの下方向
③マップ右下入り組んだ通路奥の森
④マップ左上から入れる入り組んだ通路奥の山のような場所
終了後マップ右上にチチ出現話しかけて【】のカード
ごくうに話しかけてマップ終了
<バトルパート>
 (相手カード)
 《2週目》 10/20判明
4だんこうげき×2、5だんこうげき×2、かいおうけん×1、きりょくぜんかい×1、きをよむ×1、軽い道着×1、かめはめは(光線)×1、超かめはめは(光線)×1
 <相手限定技>
《2週目》 
5だんこうげき、超かめはめは(光線)、げんきだま(光線)
(攻略法)
多分1週目2週目共に光線技ばっかりなのでさけるを3枚積んでいけば勝てると思います。1週目は必殺技のタイミングも気を溜めて5だんこうげきの後と分りやすいので問題ないでしょう。2週目は気を溜めずにいきなり必殺技をぶっ放してきますが地上で戦えばそこまで苦戦はしないと思います。
ただ、軽い道着を使った後は必殺技をカード無しで耐えたり避けたりするのでステータスを速さに振るなりカードで打ち消す・こちらも速さをあげるなり対策を取った方が安定します。
この辺から安全策のデンデは入れておいて損は無いと思います。


STAGE12
Vs19号(ライフ80 ちから9 き12 はやさ6)
<マップパート>
左上右上の黒服救助で左下にチャオズ出現【てんしんはん?】のカード
チャオズに話しかけると右下にブルマ出現【】のカード?
ヤジロベーに話しかけて終了
<バトルパート>
 (相手カード)
 《1週目》 8/20判明
5だんこうげき×1、ロックオン×2、トランクスの剣×1、カプセル冷蔵庫×1、たえる×1、エネルギー吸収×1、超エネルギーボール(光線)×1
 《2週目》5/20判明
5だんこうげき×2、心臓病ウイルス×1、ロックオン×1、きりょくぜんかい×1
 <相手限定カード>
 《1週目》
4だんこうげき?、エネルギーウェイブ(光線)
 《2週目》
???
(攻略法)
1週目はさけるを入れることも戦略的にも前のステージと変わらないので特に苦戦は無いと思います、ベジータのレベルを最終セル戦までに保険的な意味合いで上げておきたいので戦わせるといいです。ただ光線系の技はエネルギー吸収される可能性が高いので連続キック中心で戦った方がいいです、特にとどめに光線系の技はそうしないと負けるという場面以外では絶対にやってはいけない悪手です。
2週目は1週目に外伝を通っていれば緊急停止装置のカードを持っているはずなので使えば即死させれます。なので楽勝です。一応の注意はこのカードはお互いに前に出ていないと失敗するので移動されると外しますが運が悪くても2・3回やれば勝てるでしょう。
2週目以降はベジータ(スーパーサイヤ人可・破壊王子不可?)で倒すと次のステージから19号が使えるようになります。


STAGE13
Vs20号(ライフ85 ちから9 き12 はやさ6)
<マップパート>
マップ上の山?のへこみを調べるとてんしんはんが出てきて終了。仲間に話しかけるとカードの入手があったかも?
<バトルパート>
 (相手カード)
 《1週目》 10/20判明
5だんこうげき×2、ロックオン×2、ブルマ×1、カプセル冷蔵庫×2、エネルギー吸収×2、アイビーム(光線)×1
 《2週目》 15/20判明
4だんこうげき×2、5だんこうげき×2、ロックオン×2、トランクスの剣×2、ゲームボム×1、衝撃波×1、エネルギー吸収×2、超エネルギーボール(光線)×1、生体吸収(打撃)×2
<相手限定カード>
 《1週目》
5だんこうげき、超エネルギーボール(光線)
 《2週目》
5だんこうげき、エネルギーウェイブ(光線)
(攻略法)
1週目は19号と変わりませんさして苦戦はしないと思います。
2週目も19号と同じく緊急停止装置で倒せるのですが使用キャラにするには19号で倒さなければなりません、しかし19号は緊急停止装置を使えないので普通に戦わなければなりません。ですが必殺技の光線がエネルギー吸収があるので打ちづらく打撃のみとなるとかなり苦戦します。しかも恐らくは19号限定カードなどはほぼ持って無いと思うので19号のレベルをランダムバトルで上げて挑むか次週以降に回してカードを集めるかした方が良いでしょう。ちなみに私はランダムバトルでレベルを3まで上げてライフとちからに振ってトランクスの剣などでちからや攻撃力を上げて倒しましたがそれでも6回くらい負けました。基本はさけるでいいのですが生体吸収(打撃)を結構な確立で使ってくるのでなるべく残像を使って空中にいるようにしましょう、生体吸収(打撃)はダメージがそのまま相手のライフを回復させるので形勢が不利になります。
2週目以降は19号で倒すと次のステージから使えるようになります。


STAGE14
Vsセル(第1形態)(ライフ90 ちから10 き14 はやさ7)
<マップパート>
トランクスに4回以上話しかける※番外編フラグ
トランクスかブルマに何かカードもらえたかも?
左から回りこんだ先のセルの抜け殻を調べて終了
<バトルパート>
(相手カード)
 《1週目》 3/20判明
4だんこうげき×1、5だんこうげき×1、たえる×1
 《2週目》 8/20判明
4だんこうげき×1、気合全開×2、太陽券×1、エネルギー吸収器×1、魔貫光殺砲(光線)×1、セルコンビネーション(打撃)×2
<相手限定カード>
 《1週目》
4だんこうげき、魔貫光殺砲(光線)
 《2週目》
5だんこうげき、魔貫光殺砲(光線)
(攻略法)
1週目は光線ばっかりなので全然強くありません、カードの引きが悪く無い限り勝てるでしょう。2週目はセルコンビネーションが少し厄介ですが残像+空中で普通に戦えばそこまで苦戦はしないと思います。1・2週目共に光線系を避ける手段が無いと思うので光線を当てていれば普通に勝てます。
2週目以降はピッコロ(神様可、大魔王不可?)で倒すと次のステージから使えるようになります。

ドラゴンボールZ 伝説の超戦士たち 攻略 フリーザ編

伝説の超戦士たち パッケ
どうやら2週目は相手のカードやAIがかなり厄介になりステータスもアップ(全て1段階上昇かな?)するようです、ギニュー辺りから1週目以上に負けがこんでます。
1週目中心に2週目も書いていますが2週目はほとんど運ゲーな感じですかね?今後は相手のコストを計算しつつ調べていけたらな~と思っています。
1週目はデッキさえ整えておけば正直カードの引きなので負けるのはそこまで多くないです。

STAGE5
VSグルド(ライフ90 ちから6 き12 はやさ6)
<マップパート>
左上の家のどれかに【】のカード?
ナメック星人の攻撃かわすと【きりょくぜんかい】のカード(どっちかはランダム?A連打でかわせましたがセーブ安定です)
<バトルパート>
 (相手カード)
 《2週目》 16/20判明
4だんこうげき×2、5だんこうげき×2、かなしばり×3、メディカルマシーン×1、生命維持×1、ふういんのたま×1、きあいぜんかい×2、戦闘ジャケット×1、たえる×1、タイムストップ×1、連続キック×1
 <相手限定カード>
5だんこうげき、サイコキネシス(光線)、連続キック(打撃)
(攻略法)
ここもクリリンの方が良いです、さけるをあるだけ積んでひっさつを避ければ苦戦はしないでしょう。必殺技は相変わらず気合ため→5だんこうげきの後に使ってきます。この辺りでデンデが手に入った?かと思うので入れておけば結構楽になります。きえんざんがあれば使いましょう。かめはめはでも充分です。セル編を見越してごはんのレベルを上げておきたいなら出しても良いです。クリリンの活躍は後1・2ステージが限度なので・・・。
2週目以降はクリリンで倒すと次のステージから使えるようになります。


STAGE6
Vs リクーム(ライフ105 ちから12 き9 はやさ7)
 (相手カード)
 《2週目》 12/20判明
4だんこうげき×2、5だんこうげき×2、トランクスの剣×1、戦闘ジャケット×1、改造スカウター×1、フェイント×1、たえる×1、連続キック×1、RFBA(打撃)×2
 <相手限定カード>
 《1週目》
5だんこうげき、イレイザーキャノン(光線)
 《2週目》
5だんこうげき、RFBA(打撃)
(攻略法)
1週目はさける2週目ならしょうげきはと変わるので注意(ひょっとすると打撃デッキの場合は逆?)、1週目はあまり覚えていないですが苦戦した記憶も無いので今まで通りで大丈夫でしょう。確かここでベジータが加入します?、ベジータは番外編に行くためのキーキャラクターなので積極的に使ってレベルを上げておきましょう。体力が今までより少し高いので長引くかもしれません、さける・たえるは多めに入れておきましょう。
2週目以降はごくう(ノーマル)で倒すと次のステージから使えるようになります。


STAGE7
Vsジース(ライフ100 ちから9 き13 はやさ8)&バータ(ライフ95 ちから10 き12 はやさ12)
 (相手カード)
 《2週目》 11/20判明
4だんこうげき×2、5だんこうげき×3、スピードアップ×1、心臓病ウイルス×1、気力全開×1、メディカルマシーン×1、衝撃波×1、パープルコメットゼット(光線?)×1
 <相手限定カード>
 《2週目》
ジース
5だんこうげき、クラッシャーボール(光線)
バータ
5だんこうげき、マッハアタック(打撃)
(攻略法)
初めてのタッグ戦基本的には変わりませんが2戦目は1戦目のどちらかが倒れた戦いの続きから(カードもそのまま)になるのであまり1戦目で長引いてカードを使いすぎるとジリ貧になるので注意。
1週目ジースはクラッシャーボールの他にパープルコメットゼットという必殺技をたまに使ってきます、バータとタッグを組んだとき限定の技で威力も大分高いです、見れたら運が良いです。そのかわり多分負けますが・・・。後は普通に戦えばいいのですが2戦目を考えてなるべく普段より早目を心掛けて必殺技を使っていきましょう。
バータは全く覚えていないのですが打撃必殺だったと思います。1戦目のキャラが倒れるまでコストを貯めましょう、余裕があれば必殺技を使ってもいいですが2戦目のキャラに回すのが良いでしょう。デンデは使えるなら1戦目のキャラで使ってしまいましょう。上手くいけば1人でジースを倒しバータの体力を4割くらい削れます。後は2戦目キャラが必殺技を使いまくって一気に倒すと良いでしょう。ジースに1人目がやられるとかなり高確率で負けます、なのでリセットも選択肢です。
2週目以降はごくう(ノーマル)、ベジータ(ノーマル)の編成で次のステージから使えるようになります。


STAGE8
Vsギニュー(ごくう姿)(ライフ100 ちから11 き14 はやさ9)&ジース(ライフ100 ちから9 き13 はやさ8)
<マップパート>
左上?の家のようなところにカード【】?
中央の宇宙船を上から調べて終了
<バトルパート>
 (相手カード)
 《2週目》 13/20判明
4だんこうげき×2、5だんこうげき×3、軽い道着×1、戦闘ジャケット×1、改造スカウター×1、ダーブラのやり×2、衝撃波×1、たえる×1、超かめはめは×1
 <相手限定カード>
ギニュー
5だんこうげき、超かめはめは(光線)、マシンガンパンチ(打撃)
ジース
前回と同じ
(攻略法)
ここもタッグ戦です1戦目は早めの展開で必殺技を使っていきましょう。1週目は超かめはめはばっかりなのでジースと併せてさけるで充分対処可能です。1戦目さえ上手くいけば前回同様そこまで苦戦はしないでしょう。タッグ戦はカードの引きがかなり影響するので運がよければすぐに終わりますが悪ければ・・・。前回のステージともに負け続けるようならデッキを少し変えるなどしてカッカしないようにしましょう。
2週目以降ベジータ(ノーマル)を編成(1・2どちらでも)に入れると次のステージからギニューが使えるようになります。


STAGE9
Vsフリーザ(ライフ100 ちから12 き13 はやさ9)
 (相手カード)
 《1週目》 8/20 判明
5だんこうげき×2、気力全開×1、改造スカウター×1、ざんぞう×1、心臓病ウイルス×1、衝撃波×1、たえる×1
 《2週目》12/20 判明
4だんこうげき×2、5だんこうげき×3、気力全開×1、最長老×1、バビディ×1、キビト×1、ざんぞう×1、さける×1、スーパーダッシュエルボー×1
 <相手限定カード>
 《1週目》
5だんこうげき、スーパーダッシュエルボー(打撃)
 《2週目》
5だんこうげき、超エネルギーボール(光線)、指ビーム(光線)
(攻略法)
1週目は打撃、2週目は光線と分かれているので対処は簡単ですが2週目はたまに通常状態で必殺技が飛んでくるのでかなり危険です。なるべく残像状態で空中にいましょう。
こちらのステータスが下げられるので最長老などで相殺していけば今までどおり苦戦はないですが衝撃波が最高でも2枚程度だと思うのでたえるを使って必殺技の直撃は絶対にさけましょう。1週目は光線技が多分無いもしくは低頻度でしか使ってこないと思うので空中を主体に戦って生きましょう、気を溜めた後のこうげきで場所が地上になっても無理に戻らず余裕があるときに空中に戻るようにしましょう。
1週目は相手はさけるが多分無い?ので超かめはめはか元気玉主体で戦いましょう。


STAGE10
Vsフリーザ(ライフ100 ちから12 き13 はやさ9)
<マップパート>
下の周りを囲まれた池みたいなところに【】のカード?
ブルマに話しかけてはいで終了
<バトルパート>
 (相手カード)
 《1週目》 9/20 判明
5だんこうげき×2、気力全開×2、改造スカウター×1、ざんぞう×1、心臓病ウイルス×1、衝撃波×1、たえる×1
 《2週目》17/20 判明
4だんこうげき×3、5だんこうげき×3、トランクスの剣×1、心臓病ウイルス×1、戦闘ジャケット×1、超エネルギーボール×1、スーパーダッシュエルボー×1、指ビーム×1、超エネルギーボール×1、きえんざん×1、さける×2、たえる×1
 <相手限定カード>
 《1週目》
5だんこうげき、きえんざん(光線)、スーパーダッシュエルボー(打撃)
 《2週目》
6だんこうげき、グランドウェイブ(光線)、スーパーダッシュエルボー?(打撃)
(攻略法)
1週目は必殺はほぼきえんざんでした。まれにエルボーがきましたが運が悪いと諦めていました。元気玉が順調に当たればリカバリーは可能です。少しでもエルボーのダメージを抑える為残像を使ったり空中にいたりしましょう。たまに気を溜めるの後に5だんこうげきを挟まず必殺技を撃ってきました、ここ以降は低確率ですがそういう思考があるのかもしれません。
こちらのステータスを下げてくるので最長老と気力全開だけは入れておいたほうがいいです。後は普段どおりで勝てるはずです。
2週目以降は別次元の強さです、必殺技のタイミングが不明打撃も光線も持ち合わせかなり強いです。何回か負けること必須だと思います。トランクスで挑む場合はスーパーサイヤ人でもカードなしでバシバシ回避されるので早さをあげておくことをお勧めします。光線技はさけるでかわされることがあるので使う場合は早い段階で相手の手札にさけるがない事を祈り使いましょう。とどめは打撃系が安定です。
2週目以降はグルド・リクーム・ジース・バータ・ギニューが使用可能な状態でトランクス(青年スーパーサイヤ人状態可)で倒すと次のステージからフリーザが使えるようになります。

ドラゴンボールZ 伝説の超戦士たち 攻略 サイヤ人襲来編

伝説の超戦士たち パッケ

現在私の中で密かに流行しているゲームを少し攻略していこうと思います。
攻略動画も無く、攻略サイトも無いので攻略本頼りですが攻略本もネットでしか見つけられない・・・、中古で買ったので説明書なども無く。本は(特に攻略本は)実際手にとって買いたい派なので情報が皆無です。なので自分が攻略していた時に注意したことなどに留意して書いていこうと思います。
以前買った攻略本の「ここからは君の目で確かめてくれ!!!」とアイテム解説に??が並んだ攻略本には殺意が沸きました・・・。
ただセル編より前は1週目の記録をとっていなくひょっとすると相手の強さやカード等が変わっているかもしれません。一応覚えている限りは1週目のことも書いていこうと思いますが曖昧な場合は?を付けておきます。後は最初の選択で光線重視で攻略したので打撃重視の場合は相手の使用カードや思考が若干違うかもしれません。
後、1週目は番外編併せて全てのステージをノーコンテニュークリアでサインカードという(使えない)記念カードがもらえるのでカードコンプしたい場合は1週目は負けたら電源切って下さい。

情報は抜け抜けだと思うので知っていることタイムリーにプレイしていて分ったことなどあれば教えてください!


サイヤ人襲来編
STAGE1
Vs ピッコロ(ライフ85 ちから9 き14 はやさ5)
<マップパート>
1週目 
ピッコロに話しかけて【3だんこうげき】入手。
再度話しかけ左の壷(クイズの答えは「たまる」)から【4だんこうげき】。
再度話しかけ左下の上の壷(クイズの答えは「アタック」)から【連続パンチ】、左下の下の壷から(クイズの答えは「こうせん」)から【エネルギーだん】入手。
再度話しかけ中央の壷(クイズの答えは「ディフェンス」)から【たえる】、右下の壷(クイズの答えは「つかえる」)から【きをよむ】を入手。
その後ピッコロに話しかけて「はい」を選択し打撃か光線かを選んでマップパートは終了。(個人的には仲間は力より気の方が強いことが多く必殺技も光線技の方が強いので光線重視の方がお勧めです。)
2週目以降
前の周に条件(番外編で17・18号をトランクス1人で撃破)クリアでピッコロ(大魔王)がピッコロの姿に追加。ピッコロに話しかけると終了。
<バトルパート>
(相手カード)
 《2週目》 11/20判明
4だんこうげき×1、5段攻撃×2、トランクスの剣×1、軽い道着×1、残像×1、フェイント×1、たえる×1、さいせい×1、魔貫光殺砲(光線)×1、ソニックキック(打撃)×1
<限定カード>
 《2週目》
5だんこうげき・魔貫光殺砲(光線)
(攻略法)
1週目は必殺技を耐えられたりはしなかったのと能力ダウンを使用してきた気がします。
最初のステージの割にというか全体的な難易度はほぼ一定なので負け=高難易度ゲーというわけではありません、慣れれば簡単な方です。
しっかり3・4だんこうげきでコストをためて、能力系の補助カードもバシバシ使っていきましょう。普通に戦っていれば徐々に体力的に押されていくはずです。相手が気を溜めて限定技を使えるようになるとほぼ確実に5だんこうげき(1週目は4だんこうげきだったかも?)の後必殺技です。ピッコロはほぼ確実に魔貫光殺砲なのでさけるならノーダメージにできます。その後返しの必殺技を当てれば優位に立ち押し切れるはずです。光線の威力を抑える地上でなるべく戦うようにしましょう。
さけるが無い場合たえるで凌いでもいいです。とにかく必殺技を軽減してこちらは当てる、それで優位面を作れば勝てるはずです。私は大体中盤までは30位コストが貯まれば気を溜めて4だんこうげきの後必殺技を撃っていました。初期は必殺技カードも手札に入っているので気を溜めなくてもいいかもしれません。
勝った時の貰えるカードはランダムだと思います、なるべくさけるを3枚貯まるまで優先して取っていきたいです。後は0枚のカードを好きな感じにとって言っても大丈夫でしょう。さきよみやしょうげきはもあれば後々役立ちますので特に欲しいカードが無いときに出れば取っておきましょう。
2週目からはデッキに必殺技を入れてくるので不意の必殺技で大ダメージを受けることがあります、たえる等もこちらの必殺に合わせて都合よく使ってくることが多々あるので運の要素が格段に上がります。戦闘ジャケット、デンデ、残像などで不意の必殺技に耐えれるようにしコストがたまったら必殺技で一気にけりをつけましょう、ピッコロはたえるしかないと思うので威力の高い必殺技か地形に合わせた必殺技で倒しましょう。さいせいで少し回復したりするのでこうげきをあげて一気に決めてしまいましょう。


STAGE2
Vsナッパ(ライフ95 ちから11 き10 はやさ6)
(相手カード)2週目確認
4だんこうげき×2、5だんこうげき×3、ナッパスラッシャー(打必)×1、改造スカウター×1、戦闘ジャケット×1、衝撃波×2、さける×1
<限定カード>
5だんこうげき・ナッパスラッシャー(打必)・ライトニングキャノン(光必)
(攻略法)
こちらも1週目はさけるとか使ってきたかな?という感じです。ナッパスラッシャーとか2週目で初めて見たので1週目は光線デッキの場合あまり意識しなくてもいいかも?
後、悟飯よりもクリリンの方が若干強いのでクリリンにかめはめはとれんぞくキックを入れて戦ってもいいです。その場合はませんこうをデッキからぬいて他のカードを入れましょう。
基本的にはピッコロの時と同じです、3だんで溜めて相手の必殺技をかわしつつこちらは当てていく感じです。必殺技のタイミングもほぼ確実に気を溜める→5だんこうげき→必殺技の順番だと思うので手札に対処カードがあれば簡単です。
この辺りから1戦の経験値でレベル1なら上がると思います、そしてステータスをどう振るか悩むと思います。基本的には放置でいいでしょうクリアは初期ステでも出来ますが万が一詰まった場合を見越して取っておきましょう。
2週目以降はピッコロ(初期ver)で倒すと次のステージからナッパが使えます。

STAGE3
Vsベジータ(ライフ90 ちから10 き12 はやさ6)
(相手カード)2週目確認
4だんこうげき×1、5だんこうげき×1、気合全開×1、最長老×1、戦闘ジャケット×1、メディカルマシーン×1、さきよみ×1
<限定カード>
5だんこうげき、きえんざん(光必)
(攻略法)
1週目はギャリック砲を使ってきた気がしますがどちらも光線技なのでさけるで対処可能です。
今までと一緒です、さけるやたえる連続キックなどを搭載しているかもしれませんが気をためると光線技しか必殺が無いので正直ナッパより戦いやすいと思います。

STAGE4
Vsベジータ(ライフ90 ちから10 き12 はやさ6)
(相手カード)2週目確認
4だんこうげき×1、5だんこうげき×1、連続キック(打必)×1、気合全開×1、かいおう×1、重力装置×1、てんしんはん×1、さける×1
<限定カード>
5だんこうげき、きえんざん(光必)
(攻略法)
ここも今までと変わりません。もし負けたら運が悪かっただけです。悟飯は悟空より少し弱いので運負けの回数は少し増えるかもしれませんが・・・。ませんこうをデッキから外している場合入れておきましょう。エネルギー弾はこの辺りから外しても構わないです。


次回はフリーザ編を書いていきたいです

プロフィール

RAKGN

Author:RAKGN
趣味(主にゲーム)を楽しく語っていきます!!

スポンサーリンク

FC2カウンター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム